新年あけましておめでとうございます

  • 2008.01.01 Tuesday
  • 20:14
 念頭にあたり、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
 
 今日の東京は、とても暖かで穏やかな元旦でしたね。
Prakrtiは20年ぶりにのんびり、のんびり過ごす事が出来ました。
映画でも見ようかな〜と電車に乗ったものの、あまりにものお天気の良さに誘われてついつい遠出をしてしまいました。
 思わず、青い空を、山をそしてキラキラと輝く海を見ることも出来ました。
初詣も出来、観音様の、大黒様の、大仏様のお慈悲に包まれ全身に暖かい、そして光に満ちたエネルギーも頂くことができました。
立ち寄ったお店では素晴らしい接客をするマダムに出会え、ナチュラルな美味しいお料理もいただけて・・・。
五感が満たされ癒されました。
充実した一日でした。そして充実した一年を過ごせると確信しました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬至のゆず湯とかぼちゃ

  • 2007.12.22 Saturday
  • 20:57
 今日は冬至ですね〜
PRAKTRIは様々な行事を楽しむのが大好きなのです。
 冬至には色々な言い伝えがあるようですが、一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
そして、今日はほんとうに雨混じりのせいか昼の時間を感じられなく、薄暗い寒い一日でしたね。
この冬至に、「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本には江戸時代ころからあるようです。
 
「ゆず湯」は、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂のことです。
ゆずの精油成分が湯に溶け込み様々な効用が考えられます。
ピネン、シトラール、リモネンなどの物質があって、これらは新陳代謝を活発にして血管を拡張させて血行を促進、ビタミンCもタップリと含まれています。ノミリンなどには鎮痛・殺菌作用があるので、体が温まり、皮膚も強くなり風邪もひきにくくなりますよね。
 そしてスッキリとした日本人になじみのある香りは何よりものアロマテラピー効果です。

冬至は湯につかって病を治す―湯治(とうじ)にかけています。柚子は融通が利くようにと願いが込められているようですよ。

 また、「冬至かぼちゃは」現代のように季節に関係なく野菜が供給されなかった江戸時代、この時期に取れる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかった中で、かぼちゃは保存が効き、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少なく、そのため、冬至の時期の貴重な栄養源でもあったようです。

 かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンやビタミンを多く含んでいることです。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためです。
 
 昔は今よりもっともっと寒い冬を越していたことでしょう。そんな中での知恵ですね。

 今日のサロンのお客様にはフットバスでゆず湯を楽しんでいただきました。

 今夜のPRAKRTIもゆず湯を楽しみます。
その前に夕食準備をね〜
もちろん、かぼちゃの煮物も一品に添えます

 皆様もお風邪を召しませんように、ゆず湯で温まって下さいね。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

サロンのご予約はこちらから

RESERVA予約システムから予約する

チャンピサージよろしくお願いします

よろしくお願いします

友だち追加

参加しています

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM